お知らせNEWS & TOPICS

健康情報

ミルモくんの健康情報~逆流性食道炎について~

逆流性食道炎とは

胃の内容物(主に胃酸)が食道に逆流し炎症を起こす病気で、健康な人でも胃酸の逆流がみられることはありますが、逆流時間が短いため特に問題は無いといわれております。
しかし、逆流の時間が長くなると、食道の粘膜は胃酸に対して弱いため食道に炎症を起こすようになります。(イラスト参照)
逆流性食道炎は成人の10〜20%がかかっていると推定されており、中高年を中心に多く見られ、症状が悪化する前に適切な治療を受けなかった場合には、健康状態に支障を来すことも考えられます。

原因

主な原因は、①加齢、②暴飲暴食、③脂肪分の多い食事、④アルコール、⑤喫煙、⑥妊娠中、⑦肥満、⑧便秘、などがあります。

症状

主な症状は、①胸焼け(みぞおちの上あたりが焼けるような感じ)、②胃酸の逆流を感じる、③のどの違和感、④咳、⑤げっぷがよく出る、などがあります。

検査・診断

症状などから逆流性食道炎が疑われた場合は、胃カメラ(胃内視鏡検査)を行います。胃カメラは苦しい検査という印象がありますが、厚生連診療所では楽に検査を受けていただくよう、医師の指示にて喉の麻酔や鎮静剤(緊張をやわらげる薬)を適切に使用し対応しております。

治療方針

『内服による治療』と『生活習慣の改善』が必要となります。

内服治療

胃酸を抑える薬(主にプロトンポンプ阻害薬)を投与します。効果が不十分な場合には、胃の運動を改善する薬や、酸を中和する制酸薬(胃腸薬の一種)を併用することがあります。

生活習慣の改善

•食べ過ぎ、早食いをさけましょう。
•高脂肪食、アルコール、炭酸飲料、喫煙を控えましょう。
•食べて逆流症状が出た食べ物は控えましょう。
•食後2〜3時間は横にならないようにしましょう。
•夜間に逆流症状が出る人は、頭を高くして寝ましょう。
•肥満の方は体重を減らすように努力しましょう。
•おなかをベルトや服で締め付けすぎないようにしましょう。
•長時間の前屈みの姿勢はできるだけ避けるようにしましょう。

気になる方は

今回は、逆流性食道炎についてその概要や原因、治療と対策などについてお伝えしてまいりました。
よくある症状だと思って放置せず、少しでも気になることがあれば、早めに医療機関を受診することをお勧めします。

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)