お知らせ

お知らせNEWS & TOPICS

お知らせ

第17回牛乳・乳製品を使った料理コンクールを開催!

「第17回 牛乳・乳製品を使った料理コンクール」を開催しました。
(主催:らくのうマザーズ、熊本県酪農女性部協議会)
ご応募いただいた157作品(ごはん・おかず部門94品、デザート部門63品)のレシピの中から、書類選考で選ばれた7作品(ごはん・おかず部門4品、デザート部門3品)による実技審査が行われました。


ごはん・おかず部門
では、金子亮子さんの「チーズフォンデュ風ミルクパエリア」デザート部門では、野村奈々さんの「白玉もちもちチーズパン」がそれぞれ最優秀賞に選ばれました。

 

料理コンクールで入賞したレシピは、順次 ミルクレシピ に掲載します。
牛乳や乳製品をより一層おいしく楽しく食べられるレシピなので、みなさんもご家庭でぜひお楽しみください!
たくさんの応募ありがとうございました!

キャンペーン情報

「あなたの声で新商品ができるかも!?プレゼントキャンペーン」本日スタート!

本日より、30名様に当たる「あなたの声で新商品ができるかも!?プレゼントキャンペーン」をらくのうマザーズLINE公式アカウントにて開催します。

期間中にアンケートに答えて頂いた方の中から、5名様に阿蘇ミルク牧場贅沢チーズセット、25名様にデジタルギフト1,000円分をプレゼントします。

※らくのうマザーズLINE公式アカウントを友だち登録するとアンケートに回答できます。

賞品

阿蘇ミルク牧場贅沢チーズセット 5名様
デジタルギフト1,000円分 25名様

応募条件

応募時のアンケートにお答えいただける方

当選発表

3月上旬頃LINEにて当選者へご連絡

まだらくのうマザーズLINE公式アカウントを友だち登録されてない方は、この機会にぜひ友だち登録してくださいね!

友だち追加

応募の締切は2月21日(火)です。
ご応募お待ちしております★

※らくのうマザーズLINE公式アカウントでは、新商品やキャンペーンなど最新情報を配信します♪

お知らせ

【応募受付は終了いたしました】第46回酪農女性の集い 無料ご招待!

消費者のみなさんと酪農家の女性が一緒に楽しめる「酪農女性の集い」に無料ご招待します。

当日の目玉は天草出身のシンガーソングライター、MICAさんによる「繋がってく」と題した講演です。歌唱を交え皆様へ元気を届ける内容となっています!

また、酪農家の仕事・牛乳にまつわる「劇」を実施予定です。より一層酪農に関する理解を深めていただけるかと思います。

お弁当とお土産付きです!ご応募お待ちしております。

開催日時 令和5年2月24日(金)
開場10:00  開演10:30 (終了予定時刻15:30)
開催場所 熊本県立劇場 演劇ホール
(熊本市中央区大江2丁目7-1)
講  師 MICAさん(シンガーソングライター)
申込締切 令和5年2月10日(金)消印有効
お申込方法 ➀往復はがき
➁応募フォーム
いずれか一方の方法でお申込ください。
お申込先 ➀往復はがき
〒861-8041 熊本市東区戸島5-10-15
らくのうマザーズ 経営支援課 「酪農女性の集い」 係
※往復はがきに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号をご記入ください
(出張託児所の利用希望時はお子さんの氏名・年齢もご記入ください)
※返信側はがき裏面、必ず白紙で応募ください

➁応募フォームの入力は
こちらから
【応募受付は終了いたしました】
お問合せ先 らくのうマザーズ 経営支援課 TEL096-388-3516

※応募について、往復はがきは1枚に付き1名、応募フォームは1名ごとに入力をお願いいたします。
※往復はがきの申込みの際、消せるボールペンは使用不可です。
※応募者多数の場合は抽選となります。また、個人情報は当選通知の発生にのみ使用いたします。
※出張託児所の利用希望について、上限人数を設けておりますのでご希望に添えない場合がありますので、ご了承ください。
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては中止もしくは開催内容が変更となる可能性があります。

健康情報

ミルモくんの健康情報~コロナ禍での運動不足解消法~

新型コロナウイルスが運動習慣に与える影響

日本で新型コロナウイルスが確認されてから、既に3年が経過しました。
感染が広まって間もない頃は、運動会やスポーツ大会等が中止になったり、外出そのものを控えるようになったことで、体を動かす機会が少なくなり、体力低下や体重増加を感じる人も増え、「コロナ太り」などの言葉も生まれました。
しかし、外出制限がなくなり、集団での運動やスポーツ活動や施設の利用制限も緩和されつつある今、意識的に運動・スポーツに取り組むことで、健康の保持・増進だけでなく、ストレス解消、免疫力の向上によるウイルス性感染症を予防する効果も見込まれます。

コロナ禍での健康二次被害

起こりうる健康二次被害として、以下のようなものが挙げられます。
①1日当たりの歩数の減少
②体重が増加
③テレワークによる「肩こり・腰痛」、「目の疲れ」等の不調の増加
④運動不足や生活リズムの乱れ、自宅学習で集中力が続かない
⑤座位時間が長くなることによる血流の悪化、血栓ができるリスクの上昇
などが考えられます。

運動不足解消により得られる効果

運動を行うことによって、以下のような効果が期待できます。
①免疫力の向上・・・感染に対する抵抗力
②ストレス解消・・・メンタルヘルスの改善
③体重コントロール・・・生活習慣の予防・改善
④体力の維持・向上・・・筋力の維持・向上
⑤血流の促進・・・腰痛・肩こりの改善・冷え性・便秘の解消・良好な睡眠
などの効果が見込まれます。

最後に

コロナ禍も長くなり、外出自粛による運動不足やストレスによって、生活習慣の変化や、体への影響がある方も少なくありません。
自身の運動習慣を見直すことで、運動不足を解消してみてはいかがでしょうか?

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)

健康情報

ミルモくんの健康情報~お腹の不調 過敏性腸症候群~

過敏性腸症候群とは?

精神的なストレスや自律神経のバランスが乱れ、腸の働きに異常が生じ、便秘や下痢など排便時の異常を引き起こす病気のことです。
日本人の10%程度は過敏性腸症候群であるとされており、この病気は決して珍しいものではありません。
多くは、過度なストレスや緊張などによって引き起こされると考えられていますが、原因が分からない場合もあるため治療が難しいことや検査を行っても腸に器質的(目に見える様)な異常が見られないこともこの病気の特徴です。
そのため、病気のつらさについては、周囲からの理解が得られず、悩みを抱えるケースも多いと考えられています。

なぜストレスを感じると腸に不調が出るのか?

腸には脳と同じ神経が多くあり、自律神経でつながっているので、脳がストレスを感じると自律神経を通して腸へ異常信号を送り、その信号によって腸の動きに異常が生じ、下痢や便秘、おならなどの症状が出るとされています。
さらにこの動きが頻繁に繰り返されると、腸が刺激に対して過敏に反応する状態「知覚過敏」になり、弱い刺激でも腹痛が起こってしまうのです。
ストレスの多い現代社会において過敏性腸症候群は、誰にでも起こる可能性があります。

過敏性腸症候群を予防するには?

過敏性腸症候群は、ストレス・疲れ・睡眠不足・運動不足・高脂質な食事・過度な飲酒、など生活習慣の乱れが発症や悪化に大きく関わっていると考えられています。
過敏性腸症候群を予防するには、規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠と休養を取ってストレスや疲れがたまりにくい習慣を身につけるようにしましょう。

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)