
らくのうの色々etc
【飼料畑雑草】⑤アカザ科、ヒルガオ科、ワラビ科、クワ科、ブドウ科、ヤマイモ科 ほか
![]() |
![]() |
|
ナズナ アブラナ科 越年草 草丈 10~50cm 生育期 11~6月 スプリングフラッシュ時に目立つ草の一つ。春の牧草の生育の妨げとなる。日の当たる場所での生育は旺盛。寒暖の差によって葉の形が異なる。イタリアンライグラス等の圃場で見られ、秋の牧草播種で少々厚播きにすると生育を抑制できる。生育期での処理は、広葉用除草剤で対処可。春の七草。 |
カラクサナズナ アブラナ科 越年草 草丈 10~30cm 生育期 10~5月 草自体異臭を放つため、乳牛のエサに混入した場合は牛乳に臭いが移行することもある。永年マメ科草の草地で発生した場合対処が難しいが、イタリアンライグラスの圃場で発生した場合は、播種量を2倍にする等多めに播くことで対処できる。 |
|
. | . | |
![]() |
![]() |
|
ホトケノザ シソ科 越年草 草丈 10~30cm 生育期 12~6月 スプリングフラッシュ時に目立つ草の一つ。春の牧草の生育の妨げとなる。日の当たる場所での生育は旺盛。春刈取りの牧草でみられ、播種量を少々多めにすると抑制できる。春の7草のホトケノザとはタビラコ(キク科)のことで、この草とは異なる。草種名は、葉の形が仏の連座に似ているので仏の座になったとも言われる。 |
スベリヒユ スベリヒユ科 1年草 草丈 15~30cm 生育期 3~10月 多肉性の草。草高が低いため害の程度は少ないが、他の雑草があまりない所に生育することが多い。全体を茄でて食べることが出来る。光が当たらないように作物の生育を良好にすることで抑制できる。マツバボタンの仲間。 |
|
. | . | |
![]() |
![]() |
|
スギナ トクサ科 多年草 草丈 30~60cm 生育期 3~10月 繁殖の働きはツクシの部分が行い、緑の部分が栄養茎となっている。土壌が酸性条件となっているところで見られることが多い。害は小さい。除草剤により防除が可能であるが、土壌改善を行い、作物を生育良好にすることにより抑制できる。 |
ハコベ ナデシコ科 一年草 又は 越年草 草丈 10~30cm 生育期 通年 スプリングフラッシュ時に目立つ草の一つ。春の牧草の生育の妨げとなる。牧草播種時の厚播きにより対処できる。春の七草。小鳥のエサともなる。生育期の処理では、広葉用除草剤散布により抑制できる。類似種にコハコベ、ウシハコベ、ノミノフスマ等がある。 |
|
. | . | |
![]() |
![]() |
|
オランダミミナグサ ナデシコ科 越年草 草丈 10~60cm 生育期 11~6月 スプリングフラッシュ時に目立つ草の一つ。春の牧草の生育の妨げとなる。類似種には、在来種のミミナグサがあり、茎の色が紫色。牧草播種時の厚播きによって対処できる。 |
オオイヌノフグリ ゴマノハグサ科 越年草 草丈 10~30㎝ 生育期 11~7月 スプリングフラッシュ時に目立り草の一つ。花は朝に咲き、陽が傾くとつぼみ出す。春の牧草の生育の妨げとなる。類似種にタチイヌフグリがあり、ほぼ同じ時期に生育する。牧草播種時に少々厚播きにすると抑制できる。 |
|
. | . | |
出典: 熊本県飼料畑雑草ハンドブック |
「デントコーン」1期目収穫間近 ~菊池郡菊陽町
「デントコーン」の生育状況です。2021.7.6
( 菊池郡菊陽町の圃場 )
播種日付:令和3年3月23日
収穫予定:令和3年7月22日(生育日数 : 121日)
展示圃場 現地見学会「イタリアンライグラス」
展示圃場の現地見学会の様子です。 2021/04/07 ~玉名地方
「イタリアンライグラス」13品種
刈り取り後、数日間ほど天日干し ⇔ 反転作業 ⇒ 集草 ⇒ ロールべーラーでラップロールサイレージに・・・
![]() |
![]() |
一方では、飼料用トウモロコシ(デントコーン)の1期作の播種が始まっています。 2021/04/05 ~合志市
「イタリアンライグラス」1番草の収穫~ 天草地方
「イタリアンライグラス」の一番草 刈り取りが始まりました。( 2021.3.23 天草地方 )
牧草生育状況~
「イタリアンライグラス」の生育状況です。(熊本工場 近隣)