らくのうの色

らくのうの色々etc

第38回らくのうマザーズ枝肉共励会

県内各地から厳選された肉牛50頭が出品され、グランドチャンピオンリザーブチャンピオンが選ばれました。
各部の受賞については、以下のとおりです。

   
グランドチャンピオン
リザーブチャンピオン
熊本酪農協 新永 文治
格付 A-5
黒毛和種(ET)・雌(血統:福之姫-安福久-平茂勝)
枝肉重量 570.4kg
熊本乳業農協 赤星 護
格付 B-4
交雑種・去勢(血統:百合光)
枝肉重量 529.6kg
【1部 乳用種の部】
金賞
球磨酪農農協 (株)荒木牧場
格付 B-3 / 雌
枝肉重量 465.1kg
銀賞
ホワイト酪農協 東 吉次郎
格付 C-2 / 経産
枝肉重量 563.6kg
銀賞
菊池地域農協(旭志) (有)水上牧場
格付 C-2 / 経産
枝肉重量 533.5kg
銀賞
菊池地域農協(泗水) (有)無限ディーリーファーム
格付 C-3 / 経産
枝肉重量 615.0kg
【2部 交雑種の部】
金賞
火の国酪農協 蓮尾 亮介
格付 B-3 / 去勢
枝肉重量 589.3kg
金賞
熊本酪農協 島田 輝昭
格付 B-4 / 去勢
枝肉重量 547.6kg
銀賞
火の国酪農協 (有)生山牧場
格付 B-3 / 去勢
枝肉重量 585.9kg
銀賞
菊池地域農協(大津) (有)相馬牧場
格付 C-3 / 去勢
枝肉重量 612.1kg
【3部 黒毛和種の部】
金賞
熊本酪農協 益崎 洋光
格付 A-5 / 去勢
枝肉重量 592.7kg
金賞
菊池地域農協(泗水) 金子 紀之
格付 A-5 / 去勢
枝肉重量 608.7kg
銀賞
本渡五和農協 松本 浩一
格付 A-4 / 去勢
枝肉重量 584.5kg
銀賞
熊本市農協 中村 栄作
格付 B-5 / 去勢
枝肉重量 430.2kg

【飼料畑雑草】①イネ科 一覧

メヒシバ
イネ科 一年草
草丈 10~80㎝  生育期 5~10月
株を形成し柔らかい感触の葉をもち、オーストラリアなどでは嗜好性が良いことから家畜の放牧利用の草として品種改良されています。
オヒシバ
イネ科 一年草
草丈 20~60㎝  生育期 4~10月
メヒシバに比べ茎、葉とも光沢があり肉厚な感じです。
イヌビエ
イネ科 一年草
草丈 60~100㎝  生育期 4~10月
ヒエの仲間。夏場に畑が荒れてくるとイヌビエが一面を覆うことが多く、覆われると作物の生育は完全に抑制されます。
スズメノヒエ
イネ科 多年草
草丈 40~90㎝  生育期 5~11月
種子と地下茎により繁殖し、通常、畑では草高が低いので害の程度は影響ありません。
エノコログサ
イネ科 一年草

草丈 20~70㎝  生育期 5~11月
アワの仲間。穂は毛虫のような感じで、類似種にキンエノコロ、ムラサキエノコログサ、アキノエノコログサ(エノコログサよりも大型)等があります。
ジョンソングラス
イネ科 多年草、
草丈 80~250㎝  生育期 4~10月
ソルゴーやスーダングラスと同じソルガムタイプの草。このタイプの草では、ジョンソングラスだけが地下茎でも繁殖できる多年草で、河川等の堤防においてエロージョン防止のために利用されることがあります。若い時は、青酸を多く含むことがあるので給与時には注意が必要です。
地下茎でも繁殖するため、耕起時にさらに広がります。
チカラシバ
イネ科 多年草
草丈 50~80㎝   生育期 4~11月
陽の当たる所に良く生え、大きな株を形成します。種子と地下茎で繁殖し、永年草地によく見られます。穂ののげは鋭く尖ったものであるため、放牧地では家畜が採食するとき目を傷つけることがあります。増えすぎた場合、永年草地では更新が必要となります。
オオクサキビ
イネ科 一年草
草丈 40~100㎝  生育期 4~11月
キビの仲間で、ギニアグラス等と同じ属。ギニアグラスよりやや遅れた時期に生育し、ギニアグラスより草丈は低いです。
ギニアグラス
イネ科 一年草

生育期 4~10月
牧草として利用されるが、種子落下により、トウモロコシ畑等で雑草化することがある。
キンノエノコロ
イネ科 多年草
生育期 5~10月
エノコログサの類似種で、穂が金色なので簡単に見分けがつく。
チガヤ
イネ科 多年草
生育期 4~11月
開花期には絹のような白い帆を出す。
↑左・・・地下茎から成長
↑右・・・種子から成長
右下・・・裁断された地下茎によって圃場を覆いつくすこともある。
出典: 熊本県飼料畑雑草ハンドブック  

【飼料畑雑草】②カヤツリグサ科、ヒユ科、タデ科・・・

ハマスゲ
カヤツリグサ科 多年草
草丈 15~40㎝  生育期 5~11月
ハマスゲの他の仲間は、湿った所でよく見られるが、ハマスゲは乾燥した所に生えやすい。塊茎で繁殖するため、防除がむずかしい。草丈が低いため作業に問題は生じないが、増えすぎると作物との土壌養分の競争により、作物の収量低下を招く。
ハリビユ
ヒユ科 一年草
草丈 40~200㎝  生育期 3~11月
有毒植物。ヒユ科で唯一棘を持つ。茎に水分が多いため、混ぜてサイレージ調整すると品質の低下を招く。
ホソアオゲイトウ
ヒユ科 一年草
草丈 50~200㎝  生育期 3~11月

ハリビユに似るが茎につやがなく、棘がない。ハリビユと同じく、水分を多く含むためサイレージ中に混入すると品質の低下を招く。
イヌタデ
タデ科 一年草
草丈 20~70㎝  生育期 4~11月
畑地によく発生し、小さな赤紫色の花(希に白色もある)をつける。群生しやすく、長期間にわたり発生する。
エゾノギシギシ
タデ科 多年草
草丈 50~130㎝  生育期 10~11月
永年草地の強害雑草。繁殖力が強いため、畑一面に広がることがしばしばある。類似種にギシギシ、ヒメスイバ等がある。
イタドリ
タデ科 多年草
草丈 50~150㎝  生育期 3~10月
エゾノギシギシと同様に永年草地でみられる強害雑草。太い地下茎をのばし随所に芽を出す。防除方法はエゾノギシギシと同じ。若い茎の太いものは、食べられる。スイカンボやスカンポとも呼ばれる。

出典: 熊本県飼料畑雑草ハンドブック
 

【飼料畑雑草】③アオイ科、ナス科、キク科・・・

イチビ
アオイ科 一年草
草丈50~200cm  生育期5~10月
草全体は毛で覆われ、触ると気持ちがよい(英名でベルベットリーフと言う)。独特な臭いが有り、エサに混入すると牛が嫌う。茎は強固な繊維で形成されている。主に、トウモロコシ畑で見られるが、トウモロコシより遅く芽を出し、コーンの刈り取りよりも早く種子を落とすため、防除しにくい雑草の一っとなっている。
ワルナスビ
ナス科 多年草
草丈25~70cm  生育期4~9月
中央脈状にまばらに鋭い棘があり、放牧地では家畜が食べないため増加する。トウモロコシ畑に侵入することもあるが、畦から入って行く場合が多い。地下茎でも繁殖するため、ロータリー等で裁断されると増加する。
イヌホオズキ
ナス科 一年草
草丈 30~90cm 生育期 4~11月
有害なソラニンが含まれるが、発生量が少なければ乾草やサイレージに混入しても中毒は起こらない。だが、果実に水が多いため品質は低下する。花が紫色のアメリカイヌホオズキも有毒。
センナリホオズキ
ナス科 1年草
草丈 30~50cm  生育期 4~10月
トウモロコシ畑でよくみられ、粗植で日の当たる場所に生えてくる。害は少ない。
オオオナモミ
キク科 一年草

草丈 80~200cm   生育期 5~10月
丸い子実には、多くの棘がある。作物と生育の競合をする。体内細胞でエネルギー運搬を阻害する毒素を含む。
オオブタクサ
キク科 一年草
草丈 100~300cm  生育期 4~10月
畑に侵入するとトウモロコシを覆うほどの草丈になる。畦から入ることが多いため、畦草刈りにより対処する。
オオアレチノギク
キク科 越年草
草丈 100~200cm   生育期11~10月
荒廃地や古くなった永年草地で見られることがある。畑では畦から侵入することが多いので、畦草刈りで対処する。類似種には、ヒメムカシヨモギがある。オオアレチノギクは、ヒメムカシヨモギに比べ細かい毛を多く有する為、白く見える。
ベニバナボロギク
キク科 一年草
草丈 30~80㎝  生育期 4~12月
花は下向きにつき赤色を呈する。作物を粗植にしなければ、発生することは殆どない。害の程度は小さい。類似種にダンドボロギク(花は上向きにつき黄色)がある。
出典: 熊本県飼料畑雑草ハンドブック  

【飼料畑雑草】④アブラナ科、シソ科、スベリヒユ科、トクサ科、ナデシコ科、ゴマノハグサ科・・・

ナズナ
アブラナ科 越年草
草丈 10~50cm  生育期 11~6月
スプリングフラッシュ時に目立つ草の一つ。春の牧草の生育の妨げとなる。日の当たる場所での生育は旺盛。寒暖の差によって葉の形が異なる。イタリアンライグラス等の圃場で見られ、秋の牧草播種で少々厚播きにすると生育を抑制できる。生育期での処理は、広葉用除草剤で対処可。春の七草。
カラクサナズナ
アブラナ科 越年草
草丈 10~30cm  生育期 10~5月
草自体異臭を放つため、乳牛のエサに混入した場合は牛乳に臭いが移行することもある。永年マメ科草の草地で発生した場合対処が難しいが、イタリアンライグラスの圃場で発生した場合は、播種量を2倍にする等多めに播くことで対処できる。
ホトケノザ
シソ科 越年草
草丈 10~30cm  生育期 12~6月
スプリングフラッシュ時に目立つ草の一つ。春の牧草の生育の妨げとなる。日の当たる場所での生育は旺盛。春刈取りの牧草でみられ、播種量を少々多めにすると抑制できる。春の7草のホトケノザとはタビラコ(キク科)のことで、この草とは異なる。草種名は、葉の形が仏の連座に似ているので仏の座になったとも言われる。
スベリヒユ
スベリヒユ科 1年草
草丈 15~30cm  生育期 3~10月
多肉性の草。草高が低いため害の程度は少ないが、他の雑草があまりない所に生育することが多い。全体を茄でて食べることが出来る。光が当たらないように作物の生育を良好にすることで抑制できる。マツバボタンの仲間。
スギナ
トクサ科 多年草

草丈 30~60cm   生育期 3~10月
繁殖の働きはツクシの部分が行い、緑の部分が栄養茎となっている。土壌が酸性条件となっているところで見られることが多い。害は小さい。除草剤により防除が可能であるが、土壌改善を行い、作物を生育良好にすることにより抑制できる。
ハコベ
ナデシコ科 一年草 又は 越年草
草丈 10~30cm  生育期 通年
スプリングフラッシュ時に目立つ草の一つ。春の牧草の生育の妨げとなる。牧草播種時の厚播きにより対処できる。春の七草。小鳥のエサともなる。生育期の処理では、広葉用除草剤散布により抑制できる。類似種にコハコベ、ウシハコベ、ノミノフスマ等がある。
オランダミミナグサ
ナデシコ科 越年草
草丈 10~60cm  生育期 11~6月
スプリングフラッシュ時に目立つ草の一つ。春の牧草の生育の妨げとなる。類似種には、在来種のミミナグサがあり、茎の色が紫色。牧草播種時の厚播きによって対処できる。
オオイヌノフグリ
ゴマノハグサ科 越年草
草丈 10~30㎝  生育期  11~7月
スプリングフラッシュ時に目立り草の一つ。花は朝に咲き、陽が傾くとつぼみ出す。春の牧草の生育の妨げとなる。類似種にタチイヌフグリがあり、ほぼ同じ時期に生育する。牧草播種時に少々厚播きにすると抑制できる。
出典: 熊本県飼料畑雑草ハンドブック