お知らせ

お知らせNEWS & TOPICS

健康情報

ミルモくんの健康情報~脂肪肝について~

肝臓の働き

肝臓は右上腹部にある人体で最も大きい臓器で、主な働きは3 つあります。
1 つ目は体に必要な蛋白の合成・栄養の貯蔵、2 つ目は有害物質の解毒・分解、そして3 つ目が食べ物の消化に必要な胆汁の合成・分泌です。
私たちが食べたものは、胃や腸で吸収されやすい形に加工・分解された後、肝臓へ送られます。肝臓でいろいろな成分に加工され、動脈を通って必要な場所に配られていきます。利用されて不要になった老廃物は、今度は静脈を通って肝臓へ戻され胆汁の中に排泄され、その老廃物の一部は再び吸収されて肝臓で再利用されます。このように、肝臓は栄養素の生産、リサイクルの中心となっています。

肝臓の病気

肝臓の病気は急性と慢性のものがあり、注意が必要なのが、慢性の肝疾患です。
肝臓での軽い炎症が半年以上続いている状態を慢性肝炎といいますが、炎症で傷ついた肝細胞の修復が追いつかなくなると、肝硬変や肝がんに病態が進行するケースもあります。

肝臓の病気予防

お酒の飲みすぎや食べ過ぎは、肝臓内に中性脂肪がたまる脂肪肝の原因になります。
一部の脂肪肝では慢性的な炎症が起こり、肝硬変に進むものがありますが、肝臓は自覚症状が現れにくく、自覚できたときはかなり病状が進行していることも少なくありません。
予防として、節酒・禁煙をし、肥満の解消に努め、栄養のバランスがとれた食事と十分な休息と睡眠の習慣をつけることが大切です。
肝臓病を始め、様々な生活習慣病を早期発見するためにも、定期的な健康診断や人間ドックを受診し、体調管理に気を付けましょう。

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。
(資料提供:JA熊本厚生連)

お知らせ

ミルクでレシピ(牛乳・乳製品を使った料理コンクール)

「第16回牛乳・乳製品を使った料理コンクール」で入賞したレシピを掲載しました。
牛乳や乳製品をより一層おいしく食べられるレシピですので、皆さんもご家庭でぜひお試しください。

【ごはん・おかず部門】

最優秀賞

  • Wチーズのサーモン包み焼き

優秀賞

  • サラダミルククレープ

優良賞

  • THE乳RISOTTO~トマトチーズリゾットのポテト包み焼き~
  • クリーミーロールベーコン
【デザート部門】

最優秀賞

  • ミルクレープ

優秀賞

  • ~Apple trifle~

優良賞

  • りんご ぎゅう牛 チーズクレープ
  • 牛乳カッテージと米粉のクリーミー抹茶ムース

※応募総数536作品(ごはん・おかず部門288作品、デザート部門248作品)
たくさんのご応募ありがとうございました。

キャンペーン情報

LINE公式アカウント『アンケートに答えて 熊本育ちヨーグルト詰め合わせを当てよう』キャンペーン

本日より、LINE公式アカウントにて期間中にアンケートに答えていただいた方の中から、抽選で30名様に「熊本育ちヨーグルト詰め合わせ」が当たるキャンペーンを実施します。

※らくのうマザーズLINE公式アカウントを友だち登録するとアンケートに回答できます。

まだらくのうマザーズLINE公式アカウントを友だち登録されてない方は、この機会にぜひ友だち登録してくださいね!

友だち追加

応募の締切は6月30日(木)です。ご応募お待ちしております★

※らくのうマザーズLINE公式アカウントでは、新商品やキャンペーンなど最新情報を配信します♪

 

お知らせ

6月1日は「牛乳の日」、6月は「牛乳月間」です。

6月1日は牛乳の日
(World Milk Day 世界牛乳の日)

「World Milk Day(世界牛乳の日)」は、FAO(国際連合食糧農業機関)にて2001年に提唱された「牛乳の記念日」です。
日本でもそれにあわせて6月1日を「牛乳の日」としています。

「牛乳の日」からスタートする6月は「牛乳月間」

6月は食育月間でもあり『牛乳と食、健康』を考えるいい機会にしたいですね。

 

牛乳を使った料理を「ミルクでレシピ」で紹介しています。この機会に試してみてくださいね。

健康情報

ミルモくんの健康情報~肝炎ウイルス検査について~

肝炎ウイルスの種類

肝炎を引き起こすウイルスは、A型からE型がありますが、日本人に多く見られるのがB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスへの感染です。
ウイルスが原因で肝炎を発症し、慢性肝炎へ進行すると、やがて肝硬変や肝臓がんに進行することがあり、肝炎ウイルスは肝臓がんの最大の原因とも言われています。

肝炎ウイルス検査が勧められる人

B型肝炎ウイルスは血液や体液を介して感染し、C型肝炎ウイルスは主に血液を介して感染しますが、次のようなリスクに当てはまる方は、一度は肝炎ウイルス検査を受けられることをお勧めします。
【B型肝炎のリスク】
□ 過去の集団予防接種の際に、注射器の連続使用が行われた
□ パートナーがB型肝炎のキャリアである
□ B型肝炎ウイルスに感染している母親からの感染(母子感染)に対して、適切な予防措置を講じなかった
【C型肝炎リスク】
□ 1992年(平成4年)以前に輸血を受けた、または大きな手術を受けた
□ 不衛生な状態で、入れ墨(タトゥー)を入れた、ピアスの穴をあけた
□ C型肝炎感染者とカミソリや歯ブラシ等を共有した

どこで検査が受けられる?

肝炎ウイルスの感染経路は様々で、本人の自覚症状なしに感染している可能性があるため、肝炎ウイルスに感染しているのかを知っておくことも大切です。
感染対策がされている現在では、肝炎ウイルスへの感染は、常識的な日常生活をこころがけていれば、ほとんど無いと考えられていますので、肝炎ウイルス検査を受けたことがない場合は、一生に一度は肝炎ウイルス検査を受けることをお勧めします。
肝炎ウイルス検査は、地域の保健所や指定の医療機関で受けることができますが、お住まいの市町村での住民健診でも受けることができる場合もありますので、それぞれの窓口にお問い合わせください。

おすすめ健康レシピ
※PDFファイルです。

(資料提供:JA熊本厚生連)